高速回転する扇風機型のLEDディスプレイに動画を映し、3D動画が投影できるプロジェクター。 スマホアプリやPCで投影する動画を選択できる。
定番の物理おもちゃで、通常のコインや円盤よりはるかに長く回転を続ける。運動エネルギーとポテンシャルエネルギーの交換をデモンストレーションしており、音のピッチ変化も興味深い。
手軽にできるマジックの一つ。複雑な仕掛けがあるわけではなく、リングと鎖の摩擦を伴う運動を利用したもの。
ある面に入射した白色光を三色に分離する、あるいは三方向からそれぞれ別の三原色の光を入射すると、白色光にまとめてしまうプリズム。
プラスティックのフィルムに、粘性のある液体と共にニッケルの薄片が入れられている。
磁性流体(ferrofluid)とは、流体(水や油)に磁性ナノ粒子を分散させて、界面活性剤で覆ったもの。いろいろと工学的な応用がなされているだけでなく、その興味深い振る舞いから、アート作品にも利用さ…
いびつな形をしたサイコロだが、振ったときに出る確率はどの面もフェアだ。これは、同じ面で作れる六面体は、正六面体だけではないという事情による。
クラインの壺は、表側をたどっていくといつしか表裏が反転し、裏側になっているという、メビウスの輪の立体バージョンのようなもの。実際に実現するには最低でも4次元の空間が必要なため。これらの製品はあくまで…
物理・数学かるた