ハンドボイラーは空気と液体が封入された容器で、握ると手の熱で気体の温度、したがってまた圧力が上昇することにより、下部の液体が押し上げられるというおもちゃ。液体は実際には沸騰していないが、上昇したとき…
わずかな温度変化を利用し、圧力差や相変化の効果を使って動き続ける古典的だが非常に巧みなおもちゃ。
磁石の配置によって、様々な興味深い振る舞いを見せる振り子のおもちゃ。配置によって本当に多様な動きが見られるため、飽きずに色んなパターンが試せる。どちらが長く運動させられるかを競うといった遊び方をして…
ニュートンのゆりかごも、ご覧になったことがある人も多いだろう定番の物理おもちゃだ。運動量やエネルギーの伝達の仕方を視覚的に学ぶための装置として用いられる。
テスラコイルとは、共振によって高周波・高電圧を発生させる装置のことで、空中に向かって放電することが出来る。また、放電の際に放たれる音を利用して音楽を奏でることもできる。
通常の砂の代わりに砂鉄を入れた砂時計。磁力線に沿ってスパイク状の形を見せたりなど、興味深い振る舞いを観察できる。
電磁誘導の法則により、磁石が金属筒の間を重力に逆らってゆっくりと落下していくのを体感できるおもちゃ。
角運動量保存則の性質を体感できる興味深いおもちゃ。
砂ではなく、粘性のあるオイルを封入したおしゃれなアワーグラス。