リンク
Galilei変換
ある慣性系$I$と,それに対し一定の速度$\bm{V}$で運動する別の基準系$I'$から見た物体の運動の関係を考える。 もし,$I$系から見て物体が原点に静止していたなら,その座標は$\bm{x}(t)=0$である。 対して,$I'$系から見た座標$\bm{x}'$は,速度$\bm{V}$で遠ざかっていくように見えるから,$\bm{x}'(t)=-\bm{V}t$となる。 これは任意の運動に一般化できるから,$I$系の座標$\bm{x}$から,$I'$系の座標$\bm{x}'$への変換は
\begin{equation}
\label{eq:Galilean_transform}
\bm{x}(t)
=
\bm{x}'(t)+\bm{V}t
\end{equation}
で与えられる。
$I'$系における運動方程式を導くために(\ref{eq:Galilean_transform})を時間で二回微分すると,$d\bm{V}/dt=0$であるから
\begin{equation}
\frac{d^2\bm{x}}{dt^2}
=
\frac{d^2\bm{x}'}{dt^2}
\end{equation}
となる。 すなわち,$I$系と$I'$系で運動方程式は変わらない。
このように,ある慣性系に対し,等速直線運動する別の基準系もまた慣性系であり,その中で運動法則は同一である。 これを,Galileiの相対性原理(principle of Galilean relativity)と呼ぶ。 また,異なる慣性系同士を結び付ける変換(\ref{eq:Galilean_transform})をGalilei変換(Galilean transformation)という。 (\ref{eq:Galilean_transform})は,暗に時間の流れが不変であることを仮定して導かれているから,その前提が自明ではない場合には,それを陽に表した
\begin{equation}
t=t'
\end{equation}
を含めてGalilei変換と呼ぶ方が適切なこともある。
References
――(1986). 力学 (ランダウ=リフシッツ理論物理学教程). 広重 徹, 水戸 巌 訳. 東京図書.