古典力学 2025-08-30

非慣性系の運動と慣性力

ScienceTime Team
28 views
非慣性系の運動と慣性力

慣性力

Galileiの相対性原理』では,慣性系同士の変換を考えた。 今度は,ある慣性系での座標$\bm{x}$と別の基準系での座標$\bm{x}'$の間の変換を

\begin{equation} \bm{x}(t) = \bm{x}'(t) +\tilde{\bm{x}}(t) \end{equation}

と置き,より一般的な変換を考える。 ここで$\tilde{\bm{x}}$は慣性系から見た新たな基準系の原点を表す位置ベクトルである。 $\tilde{\bm{x}}(t)=\bm{V}t$としたのがGalilei変換である。 これを二回時間で微分することで

\begin{equation} m\frac{d^2\bm{x}}{dt^2} = m\frac{d^2\bm{x}'}{dt^2} + m\frac{d^2\tilde{\bm{x}}}{dt^2} =\bm{F} \end{equation}

となる。 ここで$\bm{F}$は慣性系である元の基準系から見た力である。 よって,これを並び替えることで,新たな基準系での運動方程式が

\begin{equation} m\frac{d^2\bm{x}'}{dt^2} = \bm{F}+\bm{F}^I \end{equation}

と得られる。 ここで

\begin{equation} \bm{F}^I = - m\frac{d^2\tilde{\bm{x}}}{dt^2} \end{equation}

は,新たな基準系が慣性系に対して一定でない速度で動いている場合,つまり非慣性系の場合に寄与が現れる項であり,慣性力(inertial force)と呼ばれる。 改めてこれは,基底ベクトルが一定の場合の例であることに注意。 より一般の場合は次の項で説明する。

一様加速と局所慣性系

座標軸に変化がない非慣性系の簡単な例は,一定の加速度で動く基準系である。 この場合,座標軸は元の基準系と一致させたまま,$\tilde{\bm{x}}=\bm{a}t^2/2+\bm{V}t$と置け,慣性力は

\begin{equation} \bm{F}^I = - m\bm{a} \end{equation}

となる。 乗り物に乗っていて,加速が起こるときに,その加速とは逆方向に感じる力がこれである。

地表付近で自由落下する物体と一緒に運動する基準系では,慣性力$m\bm{g}$が働き,重力を打ち消す。 よって,外力$\bm{F}$を加えた場合のその基準系の一般的な運動方程式は

\begin{equation} m\frac{d^2\bm{x}'}{dt} = -m\bm{g}+m\bm{g}+\bm{F} =\bm{F} \end{equation}

となり,慣性系と同じになる。 このように,局所的に重力が消去される基準系を,局所慣性系(local inertial frame)と呼ぶ。

References

  • Landau, L. D., & Lifshitz, E. M. (1976). Mechanics: Landau and Lifshitz: Course of Theoretical Physics, Volume 1. 3rd ed.. Elsevier Science.
    ――(1986). 力学 (ランダウ=リフシッツ理論物理学教程). 広重 徹, 水戸 巌 訳. 東京図書.
  • 戸田 盛和. (1982). 物理入門コース1 力学. 岩波書店.
  • 米谷 民明. (1993). 力学. 培風館.