ここでは$T$-$p$面における蒸気圧の傾きと体積変化および蒸発熱の関係を与えるClausius–Clapeyronの式について説明する。
まず,必要な知識を簡単におさらいしよう。 Helmholtzのエネルギー$F(T,V,N)$から,Legendre変換
によって得られる$G=G(T,p,N)$をGibbsの自由エネルギーという。 多成分,$k$成分としよう,からなる系であれば,$G$は各成分の物質量に依存し
となる。 すると $G$の全微分は
であり
を,成分$i$の化学ポテンシャルという。
Gibbsの自由エネルギーは示量変数であるから,系を$a$倍したとき
の関係が成り立つ。 これを$a$で微分すると
であるが,ここで$a=1$とし(\ref{eq:mui})を代入することで
の関係を得る。 つまり,$i$成分の化学ポテンシャル$\mu_i$は,成分$i$の単位物質量あたりのGibbsの自由エネルギーとみなせる。
(\ref{eq:GNmu})の微分は
であるが,これを(\ref{eq:dG})と比較すると
の関係が成り立つことがわかる。 これをGibbs–Duhemの式という。
液体と平衡にある蒸気の圧力を平衡蒸気圧(equilibrium vapor pressure)あるいは単に蒸気圧という。 このときの水蒸気圧と温度の関係を調べる。
2相$a$,$b$が平衡であるための条件は,互いの相における化学ポテンシャルが等しいこと,つまり
である。 この関係は境界線に沿って不変であるはずだから,$p$と$T$を無限小変化させたことに伴う変化分も
を満たす。図1は,典型的な液体と蒸気の相境界を表している。
図1:$T$-$p$図における典型的な液体と気体の相境界
1成分の場合のGibbs–Duhemの式(\ref{eq:G-D})は,単位物質量当たりの体積$v$とエントロピー$s$を用いると
であり,これを(\ref{eq:dmu})代入し,整理すると
を得る。 相$a$を液相,$b$を気相としてこれを変形することで,蒸気圧と温度の関係を示す式
が得られる。 ここで$\Delta s=s_b-s_a$および$\Delta v=v_b-v_a$である。 蒸発に伴うエントロピー変化は,(単位物質量当たりの)蒸発エンタルピー$h_\text{vap}$の変化を用いて$\Delta s=\Delta h_\text{vap}/T$と書けるため
と表すこともできる。境界線の傾きと,相変化に伴う蒸発熱と体積変化を結び付ける関係式 (\ref{eq:C-Ceq})をClausius–Clapeyronの式という。